SERVICES
最もエンジニアリングになりにくいと言われる要求獲得フェーズの改善強化をお手伝いします。当方は、富士フイルムビジネスイノベーション株式会社(旧 富士ゼロックス株式会社)で、販売累計800万ライセンスを超えるドキュメントハンドリングソフトウェア DocuWorksの企画と開発と販売支援に、コンセプト検討からバージョン6までの13年間携わりました。その経験をベースに、商品企画フェーズや社内システム仕様フェーズのお客様の課題解決をご支援いたします。
ソフトウェア開発プロジェクトの後半に発生する問題の大半が仕様の抜け漏れ・矛盾・曖昧な表現に起因するということが、もはや共通認識になりました。そして、故 清水吉男氏が提唱する要求の仕様化技術 USDM が、そうした仕様に起因する問題の発生を未然に防ぐために効果的であることも共通認識になりつつあります。
一方、USDM本として知られる清水氏の著作は、要求・理由・説明といった極めて日常的で平易な言葉に特別な意味が込められていて、ともすると理解できていないのに理解した気になるという状態になりがちです。その状態でUSDMを実践するとまったくの時間の無駄になります。
USDMの肝をわかりやすく解説する1日コースの研修を用意いたしました。
ソフトウェアの仕様でお困りの方や、上流プロセスの改善を推進されている方は、ぜひお声がけください。
受講者が腹落ちするまでご指導し「仕様を出し尽くす」を体感していただきます。
仕様の品質を高める効果にご納得いただいて担当者の「やらされ感」を払拭します。
集合研修・リモート研修のいずれもお受けいたします。
また、USDMによる仕様作成をご要望いただければ、良い仕様書の見本となる成果物をお出しいたします。
あらゆる道具にソフトウェアが必要になり、新たにソフトウェア開発に取り組まれるメーカーが増加しています。
社内で開発するにせよ、社外に発注するにせよ、最初は必ずソフトウェアの品質の問題で苦労されることでしょう。
お客様の現状の開発体制や開発プロセスを拝見して各社の体質に合った改善策を提案いたします。
品質の良いソフトウェアを納期を守って作れる組織に早く到達できるよう尽力いたします。
経験と勘で仕事をこなすテストエンジニアを、合理的・実践的なテストスキルを併せ持つエキスパートに育てます。オペレータから、テスト設計者、テスト管理者まで、役割と社風に配慮してコンテンツを用意いたします。
組合せテストは、複雑な機能テストではありません。機能テストと組合せテストの本質的な違いと相互補完的な関係を解説し、2パラメータ間網羅、3パラメータ間網羅の意味をご理解いただいた上で、組合せテストの代表的な技法であるHAYST法とツールの使いこなしを学びます。集合研修・リモート研修のいずれもお受けいたします。
テスト設計やテスト実施のご要望にもご対応いたします。
リーダーシップとはチームが目指すべきビジョンを指し示す力です。
この定義が、リーダーシップの一般的な定義とはかなり異なっていることにお気づきでしょうか?
リーダーが示すビジョンに向かってチームを動かす力がマネジメントです。
マネジメントにはなりたくないと言う幹部候補に、1to1でリーダーシップとマネジメントの楽しさを伝えます。
その他、お気軽にご相談ください。貴社の課題を拝聴した上でお役に立てることを適正価格でご提案させていただきます。また、コンサルのみならず、当方の能力の及ぶテーマについては実務においてもご協力させていただきます。
貴社の内規で個人事業主・フリーランスとの委託契約を結べない場合でも対応いたします。
コンサルタントとの相性について
例えば何かを知るために書籍を買うとして、どちらを選びますか?
・知識を体系的にまとめた網羅的な本
・著者の視点や主張の色濃い本
当コンサルは後者のタイプです。